ポジポジ病と強欲
今日はトレードの話です。
トレードの世界では「ポジポジ病」と「強欲」という2つのやっかいな病気があります。
トレード初心者は一様にこれにかかります。
どういう病気かというと、まず「ポジポジ病」というのは、自分が相場を見た時に必ずまずはポジションを持たないと落ち着かないという精神状態です。
自分で決めたルールやより確度の高いと判断出来るポイントではないけれど、
上がるか下がるかは1/2で今は上がる確率の方が高いと思えるから「買い」で入ろうとかいうやつです。
これをやると、ロット(取引量)が小さかったとしてもジリ貧で、資金は減っていってしまいます。
なぜならば、投資の世界では勝率だけでは資金は増えず、損小利大も追求しなければならないので、
上がるか下がるかの単純な判断ではダメで、しっかり損が限定出来、かつ値幅も大きく取れるようなところで入っていかないといけないのです。
すなわち、そんな簡単にポジションを持ってはいけないのです。
又、次の「強欲」ですが、これは稼ぎたいという欲求が、自分の都合を持ち込めないはずのトレードにも影響を及ぼしている状態です。
稼ぎたいという気持ちは大事ですが、これがトレードに影響を及ぼすほどの強欲ではダメです。
例えば、下落の時にも、急激な下落のときには、一定程度の反発があります。
この下落の逆張りが得意だったのが、BNFさんですが、この時に「乖離度」などの指標で、前回の乖離水準に近いからという根拠で、下がっている最中のものを買って、底から上昇を全てとってやろうという考えは超上級者以外完全にNGなのです。
そして、下がった後の一回目の反発ですぐに入るというのも、下落の最中かもしれないので、利幅があまりない割に、損が大きくなる可能性があるのでこれも違います。
底からの反転は二点底や三点底など底を固めての上昇が普通なので、
わざわざリスクの高い下がっているものを買ったり、1回目の反発ですぐに飛び乗る必要はなく、じっくり底を固めるのを待てばいいのです。
もちろん、1回目の反発で本格上昇を開始したり、乖離度を使いたまたま前回の水準で反発して大きく利益を取れるという事もあると思いますが、
それらは確率的に低いので、より安全で確率の高いところだけで勝負を繰り返していくのがトレードです。
さらには、そうなってしまった場合に後悔する必要はなく、その相場は自分とは縁はなかったというように、次の波に乗る事を考えればいいだけです。
エントリー機会がなく、空振りというのは、何もやっていないように感じますが、
下手に手を出して損をするぐらいなら、何もやらずにプラマイゼロの方がよっぽどよいのです。
昨日は、FXのスクールの方で手法の解説等のためにリアルトレード動画を流したのですが、
デイトレなどをしていれば、常に値動きがあり、儲けの機会はいくらでもあるので、1回の波を逃したからといって、特段問題ないのです。
トレードをやっている人は是非気をつけてみて下さい。
また、どうしても治らない人は、いつもやっているロットの1/10ぐらいでやって、結局損失になってしまうという事を嫌になるぐらい体感するというのもショック療法でよいと思います。
この二つは、初心者が最初にかかる病気の一つなので、是非気をつけてみて下さい。
以上、本日はトレードのみの話でしたが、資産1億をビジネスで稼いでそれを運用するとなった場合にも投資は必要なので、今は関係ないという人も是非投資をする際には思い出して欲しい事となります。