昨日コンサル生から立て続けに以下のようなコメントを頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のシナリオ配信がとても為になりました。
最近私がイメージでき始めた事と
福島様の説明が一致しておりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
最近の熱のこもったシナリオ配信大変勉強になります。
いろいろ忙しすぎてついていけていませんが、現状に合わせて
相場から離れないようにしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
シナリオ配信は、毎日相場がどこで反転するかをレートと共にお伝えしているサービスなのですが、
「毎日」という事で、見る方も結構大変だと思います。
ゆえに、あまり時間を奪わずに見る事が出来るように5~10分ぐらいの時間で視聴出来るような量を心がけていたのですが、
ここに来て出来る人と、まだ思うように上手く相場を捉えられない人の間で差が出て来たなと感じていたため、プチ講義のような内容を折り込み20~30分ぐらいの量になっていました。
あまり長いと見る方も大変になるのではないかと思っていましたが、逆にプラスの反応が返ってきたのでよかったなと思います。
ビジネスやトレードにおいてこういった自分の考えとのギャップというのはどこにでもあり、それを探り改善するとよりレベルアップすると考えます。
特に、ビジネスの場合には自分の考えを軸に進める事が最初は重要ですが、顧客の反応を見るというのはどの分野においても重要です。
私がやっている化粧品の通販なんかも1ページのセールスレターのみで売っていますが、私の考えだけで作ったものだと恐らく売れません。
そうではなく、当該悩みを抱えている顧客のリアルな声を聞き、その人たちの声を元にページを作ると売れます。
もちろん、商品やコンテンツがしっかりしているというのは当然ですが、商品やコンテンツの質と売れ行きというのは違います。
例えば、「オレオレ詐欺」などは、商品やサービスがないのに何百億とかいうお金を得たりする訳です。
これは、ビジネスではないので、全くもってダメというのは言うまでもないですが、商品の質と売れ行きが違うという例としてはよい例だと思います。
「お金」というのは商品やサービスなり何らかの価値あるものとの等価交換で得られるものです。
ゆえに、自分がいくら価値があると思っていてもダメで、顧客が価値があると思う事が大事であり、それを追求する事がビジネスであると考える次第です。
ただ、コンサルティングとかは教える人の方が通常知識も経験も豊富なので、初心者の要望に最初から全て応える事が必ずしも、トータルで考えてよいかというのは違うのでそこは無形のものを提供するサービスの難しい所ではあります。
いずれにしても、
どういう分野のビジネスをやっているかによってアプローチは違ってくると思いますが、「顧客目線」で考えるというのは、基本であり根幹であると考える次第です。