バランス型ファンド
来年の税制改正の目玉の一つに、「積立型NISA」の創設というものがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、
NISA(ニーサ)とは、株や投資信託の配当金や値上がり益を非課税にする制度(年間120万円まで)のことで、この積立型が創設されるというものです。
NISAは2023年で終了する時限的ものなので、長期投資には向きません。
よって、将来のためにコツコツとする積み立て投資にも非課税の範囲を広げようとするのがこの「積立型NISA」です。
具体的には、以下のような要件となっています。
・投資上限額:60万円
・非課税期間:20年
・投資対象:長期の積立、分散に適した一定の投資商品(バランス型ファンド、非毎月分配型ファンド等)
投資上限額が60万円というのは小さいと感じてしまいますが、これは非課税枠なのでしょうがないです。
注目すべきは、20年という長期に渡って、積み立てで資産を運用する事を推奨しているという事です。
この考え方自体には大いに賛成です。
人は短期的に結果を求めやすいですが、安定的に長く利益を享受出来るものはやはり時間をかけて構築したものだと思っています。
よって、20年という先を見て今からコツコツと小額からでも投資をするというスタンスは、資産家になる考え方だと思っています。
そして、この税制大綱の中で、長期積立投資の対象とされているものの一つに「バランス型ファンド」というものがあります。
これは何かというと、国内・国外の株式・債券・REIT ・コモディティなど複数の商品にバランスよく投資を行う投資信託です。
例えば、先進国の株式指標と金などのコモディティには逆相関の関係があります。
つまりは、株価が暴落すれば有事の金と言われるように金などの価格は上がるという事です。
「バランス型ファンド」とはこういう逆相関の関係などを利用して、投資対象を一つに絞るのではなくバランスよく分散していきなるべく元本を毀損させないという投資となります。
すなわち、値上がりした分の利益で、値下がりした方のものを買い増し資産のバランスを保つという投資です。
一方が上がって一方が下がれば意味がないと思うかもしれませんが、投資にはキャピタルゲイン以外にインカムゲインもあり、それを複利で運用する事により、着実に資産を増やして行くという投資法です。
20年という単位で見ると、その時の情勢により、バランスを保つ為の資産の組み替え(リバランス)が難しいのですが、
これを専門家がやってくれるというのが、「バランス型ファンド」です。
ただし、ファンドに任せる場合には当然に手数料がかかり、「バランス型ファンド」はこの手数料が高いというデメリットはあります。
しかし、自分でやれば手数料はかかりませんし、何より勉強すれば何も高すぎるものを買う必要はなく、バランスさせる事自体がデメリットであると個人的には思っています。
例えば、先進国の株価と金が逆相関の関係にあり、先進国の株価が天井圏にあり、金の価格が底値圏にある場合、
バランス投資だと1対1の割合で資金を配分しますが、ここでバランスさせる意味があるのかという事です。
私だったら、20年という長期を与えられるのであれば、間違いなく底値圏にある金を全力買いして、ある程度値上がったら売る事によるキャピタルゲインも狙っていきます。
政府が指定するほど投資の世界での安定運用という事を考え時にはこの「バランス投資」というのは大事ですが、
自分で勉強してやった方がもっと安全に高利回りを出せるという事です。
昨日の有利な価格でしか取引しないという話に通じますが、
ファンドに高い手数料を払って、高値圏のものも掴まされる可能性のある投資は私の中ではしないという事です。
こういうリスクを知った上で時間がなかったり額が大きいので運用を任せるなどはありですが、多くの人は無知でこういった不利な価格で取引をしている事が多いという事です。
P.S.
今週末メールマガジン限定で「資産1億構築セミナー」の動画を無料で公開させて頂く予定です。
<メールマガジン登録フォーム>
http://pajamas-ex.jp/fx/1
私が今どんな事をやっていて、どういう道を辿れば資産1億に到達するのかを話しています。
今、色々な事に悩みながらビジネスやトレードをやっている方が多いと思いますが、
資産1億までの道が開けると思いますので、まだ登録されていない方は上記より是非登録頂き楽しみにお待ち下さい!