弱点を克服する継続化
このメルマガについて以前の「公認会計士式」ではなく「福島哲也 公式」にして
ちょうど4ヶ月経ちました。
この4ヶ月平日は毎日メルマガを書いてきました。
これは、2012年5月にメルマガを書き始めてから最高新記録です。
以前は、ネタがなければ無理に書かなかったり、他の作業が忙しかったりする事により書かなかったりと、
何かしらの理由を付けて書かない日があり、それが続くと書く事が面倒になり、結局2ヶ月間何も書かないなどという時期もありました。
そんな中4ヶ月前からなぜ毎日書こうと思ったかというと、
月単位の月収ベースを目標にするのではなく、将来安泰の資産をいち早く築こうという目標にシフトした事が大きいです。
月収ベースであれば、今の延長線上の事を来月もやっていれば、それなりに収益はキープ出来ます。
しかし、それまで月収ベースで物事を考えていたので、資産を構築する事を突き詰めるには、収益形態ややっている事、資金配分など見直す事が多くそれらを抜本的に変える必要がありました。
そして、そのためには、新たな知識を色々とインプットする必要があります。
私自身今ある事を最速でこなすというのは得意なのですが、遠い将来の事を計画立てて、物事を進めていくというのはどちらかというと苦手です。
なぜなら、どうしても目の前の事が頭に浮かび、長期的な事には意識が散漫になるからです。
しかし、資産を構築するには長期的な視点で物事を考えて知識等を継続的にインプットする必要があります。
そのインプット量を強制的に増やす環境を作りたいと思いメルマガ発行の継続化を自分に課しました。
メルマガというのは、アウトプットの前に必ず記事内容に関する知識のインプットを要します。
ゆえに、ネタがなければ書けないので、日々強制的にメルマガで書くネタがないかというアンテナを張り知識などを吸収するスタンスになります。
そうする事により、意識が散漫にならず、常に資産構築のためには何が必要かという情報を得るような頭になり、インプットも膨大にしていく事が可能になりました。
同じ情報を受け取っているはずなのに、それを覚えている人と覚えていない人がいるのは、そこにアンテナを貼っているかどうかという意識の差で、
無理にネタを探すというのは疲れると以前は思っていたのですが、
無理にでも毎日ネタを探すぐらい貪欲にインプットした方が結果的に知識と経験から導かれる成功へは近いと思っています。
そして、継続出来ている今となっては、書く事が当たり前になっており、そこまでストレスなく書けています。
そのため、今自分に必要な要素でそれを身につけたいと思うときはベタですが、まずは気分がのらなくても継続する事がお勧めです。
例えば、ビジネスにおける帳簿付けや投資におけるトレード記入表などは、私自身稼ぎを伸ばすためには記入が必須だと思っています。
こういうのは私は得意なので、苦なく出来るのですが、しっかり付けこの重要性が分かっている人ほど稼げている気がします。
逆に、ここが疎かになっている人は、稼ぎが少ないか、稼げていてもその速度が遅い印象があります。
よって、こういうような継続化により自分の弱点を克服する事をしっかり考えて、実行するだけでも、分野は変わっていないのに、収益が改善する事は往々にしてあるのでお勧めです。