こんにちは、元公認会計士の福島哲也です。
昨日の記事の中で、
インプットの重要性を話しましたが、
インプットの基礎は単語の意味を理解する事です。
分からない単語があればその場で調べたりする事により
分かる単語を増やします。
そうする事により、全体像が段々掴めるようになってきます。
昨日の例でも出しましが、「新しいブログを作る」という事を考えた時
「新しいブログを作る」という概念について分かる人は多いと思います。
しかし、ブログを作ったことがなければ
以下の具体的な作業内容は分からなかったという人も多いと思います。
1、サーバーの契約
2、ドメインの契約
3、ドメインをサーバに設置
4、独自SSL設定
5、ワードプレス(ブログ)をサーバーにインストールする
そして、この分からないというのは主に単語が分からないという事に起因するという事です。
「サーバー」の意味や「ドメイン」の意味が分からないと
なぜブログを作るのに「1、サーバーの契約」や「2、ドメインの契約」が必要か分からないからです。
そして、これが分かれば「3、ドメインをサーバに設置」という意味も分かってきますし、
「4、独自SSL設定」「5、ワードプレス(ブログ)をサーバーにインストールする」という意味も芋づる式に分かってきます。
又、アメブロなど自分で「1、サーバーの契約」や「2、ドメインの契約」を必要としない媒体でブログを書く事のメリット、デメリットなんかも分かったりします。
というように、単語を知れば知識は派生的に増えていくので、
兎にも角にもまずは分からない単語を調べる事が物事を習得する上では出発点であると考えます。
そして、最初から全体を掴みにいこうとすると大変でやる気が出ない事も多いですが、
最初は分からない単語を調べることに集中するなどすれば、やる事が明確になるので行動もしやすいと考える次第です。
目指すべきゴールや結果がある時に、
一気に当該ゴールや結果にはいけない事が多ので
学習の順序を守り正しくインプット作業をするという事に注力することがお勧めです。